新盆のあれこれ

新盆(にいぼん、あらぼん、しんぼん)についての、しきたり、準備、当日のことなどについて情報をまとめています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【遺品を売る】

◎大切な故人の遺品も満足買取を目指します!
◎最短30分でご訪問!
◎出張料は無料!
◎宅配査定の送料は弊社負担だから安心!
◎キャンセル料は発生しません!

大切な故人の遺品売るならTVCMでおなじみのバイセルへ!━━━

新盆のあれこれ

はじめに

このサイトでは、新盆の準備をされている皆さんに向けて、新盆の行い方や、それにまつわる諸々のしきたり、マナーなどを整理しています。


みなさんのお役に立てれば幸いです。

 

新盆とは?なんて読む?

ご親族が逝去し四十九日の法要が済んだあとの最初のお盆のことを「新盆(にいぼん)」と言います。「初盆」(はつぼん)とも言います。 
「新盆(にいぼん)」の読み方は あらぼん、しんぼんとも言われるそうです。

もちろん、「新盆」も「初盆」も同じことで、
地域によって、読み方が違うようです。
主に関東地方では「新盆」、関西や九州地方では「初盆」というようです。
(因みにわたしは九州なので、「初盆」と言います。)
 

新盆はいつなのか?


本来は四十九日が過ぎていなければ、新盆は翌年になりますが、
地方によっては亡くなってからの日数は関係なく、とにかく初めて迎えるお盆を新盆とするところもあります。

旧暦の7月15日、つまり今の8月15日がお盆です。
江戸時代までは旧暦7月15日を中心にお盆を行っていましたが、
現代では8月15日をお盆とする地域が殆どです。

東京などの都市部では7月13日から4日間がお盆とするようですね。
いずれににしても、自分が住んでいる地域の習慣に従うほうが無難です。
 

新盆は何の為に行う?その由来について


お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
「仏説盂蘭盆経」という、中国の昔の経典によると、
7月15日、雨期の修行の明ける日に、百味の飲食物を修行僧にほどこして願えば、父母の寿命は百年。また、病気や苦悩もなく、福楽を得ると言われ、先祖への感謝の為に法会を営むことを奨めています。
これが、お盆の行事の始まりとされています。

日本では推古天皇の時代に、宮中の正式行事として中国から伝わり、
後に一般庶民に拡がっていったと言われています。

現代では民間信仰や宗教・宗派の影響を受けながら少しずつ変化し、特に新盆は故人の霊の鎮魂の意味が強く込められています。
また、離れて暮らす家族や親類が一同に会することで、結束を強める意味もあると言われています。
 

そして、新盆は何をするのか?


故人が亡くなって初めて里帰りをするのが「新盆」です。
故人が亡くなって間もないこともあって、特に丁寧に供養するのがしきたりです。

「新盆」は親族や故人にゆかりのある人が集まり、お坊さんにお経をあげてもらい、法要参列者を精進料理でもてなします。
簡単に言えば、こういうことですが、
これまた地域によって、迎え方や過ごし方も違います。

「盆と正月」という言葉があるよに、
昔はお盆と言えば、正月のような大切なイベントでもありました。
宗派などいろいろな影響を受けながら、今も日本全国にその風習は受け継がれています。

このサイトでは新盆を初めて執り行う方の為に、わたしが実際に経験した新盆をもとに新盆にまつわるいろいろなことを詳しく紹介していきたいと思います。


喪中はがきの準備はお済みですか?

喪中はがき

 



 

 

 

遺品整理もバイセル!


大切な故人の遺品の出張買取ならバイセル

 

 

 

2023年末、喪中はがきの印刷
9月上旬から受付が始まりまっています!
お徳な早割情報をお見逃しなく!

喪中はがき印刷が安い!