【遺品を売る】
◎大切な故人の遺品も満足買取を目指します!
◎最短30分でご訪問!
◎出張料は無料!
◎宅配査定の送料は弊社負担だから安心!
◎キャンセル料は発生しません!
━大切な故人の遺品売るなら木村佳乃さんのTVCMでおなじみのバイセルへ!━━━

新盆・初盆の法要、案内状の作り方や押さえておきたいポイント
2019年07月14日 23時34分
さて、新盆・初盆法要の案内状を作って発送しましょう。今はとても便利で、ネットで簡単に印刷発注ができます。
新盆の法要の案内状はテンプレートをどんどん活用する
新盆法要は親類だけで執り行う家庭も多く、直接、電話連絡でも構いません。
(むしろ、その方が丁寧なご案内かもしれません。)
しかし、親類以外も案内する場合、案内状を出して出欠の確認を取る方が確実かも知れません。
案内状はサンプルがたくさん出ています。
活用しない方はありませんね。
新盆・初盆法要の案内状の作成方法
新盆・初盆法要の案内状では、何よりも関係者の人達に失礼があってはいけませんし、しくじると後味の悪さがずっと残ることになるので、ここは丁寧にステップを進めたいところです。
自作で自信がないのであれば、しきたりや法事に詳しい専門家に任せた方がいい場合もあります。
たとえば、下記のような挨拶状専門の印刷サービスもあります。
宛名印刷や切手貼りまでもが料金内で済むので大変便利です。
詳細はこちら
この挨拶状ドットコムでは宛名印刷の基本料が無料になるキャンペーンを実施しています。
新盆の法事で住所録を登録してこのサービスを使うことで、例えば、年末の喪中はがき(年賀欠礼状)でも同じ住所で宛名印刷をしてもらえますし、その次の年の年賀状も同じ住所録を訂正などしながら使うことができます。
年々、歳を重ねると共に、いろんなことが重荷になってきて、ついつい周りへ礼を欠いてしまいがちになりますが、インターネットやデジタルの力を借りることで精神的に楽になることができると思います。
【確認!】新盆・初盆法要の案内状のポイントを押さえておきましょう
ハガキで送る方が多いようですが、より丁寧にしたい人は封筒に入れて送る方がいいでしょう。
◆ハガキの場合は出欠の返信の為、往復ハガキを使います。
◆封筒に入れて送る場合は、案内状と返信用のハガキを同封します。
封筒は白無地のシンプルなものを、そして、二重になったものは“不幸が重なる”とされ、使いません。
遅くても、法要の1ヶ月前までには郵送します。
お供えの返礼品や会食の手配の準備等を考慮し、返信は、10日程前までに到着するようにするといいでしょう。
新盆・初盆の法要の案内状の無料テンプレート(往復はがき)もあります
上記の仏事のお返しギフトを専門に扱っているネットショップでは、法事・法要の案内状用(往復はがき)の無料テンプレートが用意されていて、自分用の原稿にカスタマイズできるサービスが提供されています。
往復はがき(表面)

※番号の付いた部分を独自用にカスタマイズできます。
往復はがき(裏面)

ただし、原稿(PDF)は手元にダウンロードできますが、それをもとに自分で郵便の往復ハガキなどにプリントする必要があります。
引き出物やお返しを用意しつつ、無料テンプレートも利用してみてはいかがでしょうか?
お買い物はこちら。
お返しNavihttps://www.okaeshinavi.jp/ninki/
新盆・初盆の案内状の内容を決めましょう
ネットで「新盆法要 案内状文例」などで検索するとテンプレートがたくさん出てきて、選び放題です。
どれも同じような文例に見えますが、日時・場所はもちろん、法要の際に会食の有無によって、案内は違ってきます。
また、意外とミスしがちなのが、時効の挨拶です。
会食をする予定なのに、案内の記載を忘れて、慌てて電話連絡、結局二度手間!とか、時効の挨拶の季節を間違えた!なんてことにならないようにポイントとしておさえておきましょう。
時効の挨拶は差し出し月に合わせるといいでしょう。
新盆の法要案内は7月に出す人が多いと思いますが、7月の時効の挨拶は、仲夏の候… 三伏の候… 盛夏の候… などがいいでしょう。
うっかりミスさえ注意すれば、テンプレートはすごく便利で使えます。
ポイント(まとめ)
□案内状などは失礼があってはいけないので、プロに任せる方がベター
□テンプレートを使うと便利だが、日時・場所・会食の有無など記載内容の確認を入念にまた、文頭の時効の挨拶など書き換えを忘れずに
□案内送付は1ヶ月前を目処に、出欠の返信は10日前に設定する
■法要法事の案内状の印刷サービスについて
挨拶状ドットコムProfessional:https://www.aisatsujo.com/